教室

集団補聴器
 
 下関分校の先生たちは、胸から小型マイクをぶら下げています。
先生の声をマイクからひろい、子どもたちの補聴器に届ける機械です。
教室の床の下には、磁気誘導ループというコードが張られており、
集団補聴器とつながっています。
このループの上にいると、先生と離れていても、音がよく聞こえます。
このループは、体育館や運動場にも埋められています。
マイク 集団補聴器
集団補聴器のマイク 集団補聴器の機械
先生が胸から下げます。 床に磁気誘導ループのコードが出ています。
チャイムのランプ
 
 チャイムの代わりのランプです。授業中は青がついていますが、
休み時間になると消えます。非常のときに赤ランプがつきます。
 トイレには非常用ランプがあります。火事などで非常用サイレンが鳴ると、
非常用ランプがつき、子どもたちはそれを見て避難します。                            

チャイムのかわりのランプ トイレの非常ランプ
教室のチャイムのランプ トイレの非常ランプ
大きな鏡と水道
 
 発音の練習に使います。母音(あいうえお)を言うとき、
口の形が正しく開いているかを鏡で見ます。  
 水道は、うがいをしたり、コップに水を入れてストローで
ぶくぶくとやさしく長く吹く、などで使います。
発音器官(唇・舌・のどなど)の訓練や息の出し方の練習です。     

   教室の鏡

机の並び方
 

 机の並び方が、馬蹄形(ばていけい:馬のひづめ)です。

子どもたちは補聴器をしていますが、それだけでは、

音や声 は十分聞き取れません。

そこで、口の形を見て相手がなんと言っているか読みとることで補います。

(「読話(どくわ)」と言います。)

また手話や指文字を使って話をする子どもたちもいます。

机が馬蹄形に並んでいると、先生や友だちの口や手の動きがよく見えます。

 先生や友だちの話がわかるように、聞くことだけでなく、

見ることも大切にしています。
 
 机やいすの脚に、テニスボールをはめています。

これは、机やいすを動かしたときの雑音を少なくするためです。

補聴器は、話し声だけでなく、すべての音を大きくしてしまいます。

そのため、雑音まで大きくしてしまい、話し声をじゃましてしまいます。

それで、テニスボールをはめて、雑音を消すようにしているのです。
 
 補聴器をつけている子どもたちは、雑音があると話の内容が

わかりにくくなります。

ざわざわした教室よりも静かな教室の方が、より聞き取りやすくなります。

また、「ふでばこを落とす音」は、急に大きな音が補聴器を通して

耳に入ってくるので、補聴器をつけた子どもたちはびっくりしてしまいます。


 
このように、聴覚障害の子どもが学ぶときは、

見え方や聞こえ方に気をつけています。
馬蹄形に並んだ机
手前は、先生の机です。3人の子どもの机が馬蹄形にならんでいます。机
やいすには、テニスボールがついています。